チホ:「44まなキキ」ゲーム本編では、あまり「アルファベット」自体に注目していないけれど、英語を読んだり書いたりするときに必ずついてまわるわよね。実際、「英単語を読むのが難しい」という声は、私の耳にも少なからず入っているわ。今日はこの「アルファベット」の謎に、少しだけ近づくわよ!
アルファベットってなんだろう
実はここだけの話、アルファベットは A から始まって、Z で終わる、あの26文字のことだと思っていたわ。しかし、実はアルファベットはあの26文字のことだけではなかったのよ。なんだってー!?
アルファベットという文字の発明は、特に大陸の人々の文化に大きな影響を与えたわ。このアルファベットの歴史が、現在の英語のアルファベットの文字の表記と、音につながっていることがわかると、少しは英語の読み書きについて学びやすくなるかもしれないわ。アルファベットは「表音文字」、漢字は「表意文字」とよく言われ、アルファベットは単なる記号としてみられがちなので、難しさを感じている方もいらっしゃるかもしれないわね。そこで今回は、アルファベットとはなにか、少しだけ紹介してみるわ。
アルファベットの定義
実はアルファベットとは、ABCDEFG…という私たちがよく知っている英語だけではなかったことは、さっき少し話したわね。アルファベットとは、実は「1つの文字で最小の音を表す文字のこと」だったのよ(!)。そのため、セムのアルファベット、ギリシアのアルファベット、ラテンのアルファベット、英語のアルファベットというものがあるんですって。よかったらリンク先で、それぞれどのようなアルファベットの形をしているか、見てみてね。ここが、日本語と英語の大きな違いとも言えるかもしれないわね。
文字と音から考える日本語と英語の違い
「1つの文字が1つの音でできているか、そうでないか」が、日本語と英語の大きな違いになっているわ。ここは日本語から考えてみるとわかりやすいかも。日本語は、基本的に一つの文字が2つの音でできているわ。例えば「水」は「みず」、アルファベットで表そうとすると、”mi-zu”になると思うわ。このように、「み」という1つの文字に対し、2つのアルファベット=音で表しているため、日本語はアルファベットであるとは言えないわね。一方英語の場合は、1文字で1つの音を表すわ。だから、日本語の音と英語の音には根本的な違い=難しさがあるのね。
英語のアルファベット(現在)
よく目にするアルファベットは、26文字の英語のアルファベットね。大文字と小文字があるわ。ちなみにアルファベットは、韻をふんでいるのよ。
英語のアルファベットが誕生するまで
実は英語の祖先は、イギリスやアメリカなど、現在の英語圏で生まれたのではないの。現在の母音と子音のアルファベットは、フェニキアとギリシアで生まれたのよ。さらに、それまでは絵文字のような文字を使っていたよう。実は英語のアルファベットは、絵文字の祖先がいるのね。子音と母音が別々の場所で生まれたのも驚きだわ〜。
今もだけれど、昔はさらにものすごく読みづらかったアルファベット
アルファベットの小文字は、800年頃に生まれたカロリング小文字体が(形の)祖先といわれているわ。このカロリング小文字体が生まれたのは、カール大帝の庇護の元だったそう。カール大帝とは、高校の世界史で学ぶ、あの神聖ローマ帝国皇帝のカール大帝ね。
カール大帝は教育に大きな興味をもっていて、空いた時間に枕の下に書字版やノートを持ち込んで、手が文字を形作るようになれようとしたらしいけれど、完全に読み書きできるようにはならなかったという記録が残っているんだって。
カロリング小文字体の特徴は、今でも受け継がれている、次の2つのルール(句読法)よ。
まず1つが、文頭の大文字。英語には、文の一番最初の文字は大文字にするというルールがありますが、これを作ったのは実はカール大帝だったのね。
もう1つが、単語の間の空白。カール大帝がこのルールを定めるまでは、非常に読みづらかったと思います。まだまだ英語は難しいし、読みづらいけど、このルールを作ってくれたカール大帝に感謝!カール大帝がルールを決めなかったら、誰か他の人が決めていたのかな?
まとめ
・アルファベットとは、1つの文字で1つの音を表す文字のこと。
・日本語は(多くの)1つの文字が2つの音でできているので、アルファベットではない。
・実は英語のアルファベットには、絵文字の祖先がいる。
・実は昔は今よりももっと読みづらかったけれど、カール大帝のときに文頭の大文字ルールと、単語の間に空白を入れることが決められた。
「44まなキキ」ゲームに出てくる句読法カードの「大文字カード」はもしかしたら、カール大帝がいなかったら生まれていなかったかもね!
※この記事は、「まなキキ」webサイト「【アルファベット】アルファベットとはなにか?【第1回】」を改訂したものです。